トップページ > ブログ「お茶まわり」

 
CALENDAR
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< September 2009 >>
ARCHIVES
PROFILE
MOBILE
qrcode
SEARCH
  • スポンサーサイト
  • 2016.03.31 Thursday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • - | -


一昨日の 朝日新聞 夕刊に
びっくりするような見出しの記事を見つけました。

緑茶好きの女性、少ない肺炎死 東北大調査
(9月28日付)

がん、心疾患、脳血管疾患に次いで
日本人の死因第4位といわれるのが、肺炎。
なんと、日ごろからお茶をたくさん飲んでいるだけで
そのリスクが低減できるかもしれないのです。

記事によると、東北大公衆衛生学グループの調査で
「ふだん緑茶をよく飲む女性は、
肺炎によって亡くなるリスクが半分ほどにまで下がる」
ということが明らかになったそうですよ。

1994〜2006年の、男女4万人の追跡調査で
緑茶を1日につき 「5杯以上」 飲む女性は
「1杯未満」 の女性と比べ
肺炎で死亡するリスクが47%低かったとのこと。

茶カテキンの抗菌・抗ウイルス作用と
やはり、何らかの関連性があるのでしょうかね?

ちなみに、女性には顕著な数字があらわれたのに
「男性では飲む量とリスクは関係がなかった」 のは
意外な気もしますが。

肺炎で亡くなった 「男性の8割以上は、
肺炎と関連が指摘される喫煙歴があり、
緑茶の効果が及ばなかったのかもしれない」
という解析担当者の見解に、納得しました。

  • - | -


弊社では、棚卸およびシルバーウィークの振替休業を兼ね
28日(月)、29日(火)を臨時休業とさせていただきます。

臨時休業中も、ホームページ やファックスでの
ご注文および お問い合わせ は受け付けておりますが
商品発送、ならびにお問い合わせへのお返事は
30日(水)以降の対応とさせていただきます。

※28日(月)は出荷業務のみ通常どおり行います。
  27日(日)までに頂戴したご注文につきましては
  原則として28日の発送手配が可能です。
  (お荷物の到着は翌日以降となります)
  ただし、大量のご注文や、在庫切れ商品のご注文は
  30日(水)以降の発送とさせていただきます。
  恐れ入りますが、あらかじめご了承くださいませ。

誠にご不便、ご迷惑をおかけいたしますが
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
  • - | -


お茶のことのは ● 日本茶

  (紅茶やジャスミン茶などに対して)緑茶のこと。
            ― 大辞林 第二版(三省堂)より  ―

  日本で生産される茶。 … (以下略) …
          ― 緑茶の事典 改訂3版(柴田書店)より  ―

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ふだん何げなく使っている 「日本茶」 ということば。
その定義をご存じでしょうか。

国語辞典 『大辞林』 を調べてみましたら
上記のように、「緑茶」 = 「日本茶」 という解釈。

ところが、私たち茶業界では
もうひとつの 『緑茶の事典』 の説明どおり
「日本で生産される茶」 との意味あいで用いています。

(いまは 国外から輸入される緑茶 も非常に多いので …)

つまり、ちょっと違和感があるかもしれませんが
煎茶や抹茶などの、いわゆる 「緑茶」 はもちろんのこと
茶樹を原料に、国内で生産されていれば
紅茶だろうと烏龍茶だろうとプーアル茶だろうと
すべて 「日本茶」 である、ということなのです。

とはいえ、日本産のお茶のうち九割九分は 「緑茶」。
だから実際には 「緑茶」 ≒ 「日本茶」 で
一般の方々には、ほぼ国語辞典的な解釈で
差し支えないのかもしれませんね。


※ 参考文献
  『お茶のソムリエの日本茶教室』
  高宇 政光 (ちくま文庫)

  • - | -


お茶のことのは ● 八つ茶(やつちゃ)

  《 「やつぢゃ」 とも 》
  日の長い時分、午後2時ごろにとる軽い食事。
  おやつ。
            ― 大辞泉 増補・新装版(小学館)より ―
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とくに関東圏では、あまり聞きなれないことば。
八つどき、つまり午後2時の 「お八つ(おやつ)」 のほうは
今でもごく日常的に使われますね。

ちょっと小腹がすいてくる時間。
仕事の手を休めて 一服 したくなる時間。
そんなときの軽い食事や甘味のかたわらにお茶があるのは
また、日常の光景なのかもしれませんね。

余談ですが、以前、東京に住んでいたとき
ご近所に 「やっちゃば」 という居酒屋さんがありました。

「八つ茶」 の場、をもじったのかな? と思っていたら
そうではなくて、東京では 「青物市場」 の通称なのだとか。
競りのときに 「やっちゃ」 というかけ声が飛ぶのだそうですよ。
  • - | -


山すその小川沿いに群れ咲いていた、彼岸花。

200909211109000.jpg

この花の美しさに気づいたのは大人になって。
さるお茶席で、茶花に用いられたのを見たときでした。

そういえば子どものころは
登下校時、あぜ道にびっちりと咲いていたこれの花姿を
まじまじと見たことがなかったように思います。

もちろん “死人花” という別名や
“墓地ではますます赤々と咲く” というたぐいの言い伝えが
幼なごころに不気味だったのですが。

それ以上に、花が咲くころにはすでに葉を落とし
その一心に赤く燃えさかるさまが
感覚的にそら恐ろしかったのかもしれません。

どくだみ 同様、そのネーミングと毒性、まつわる伝承で
茶花として敬遠されるかたも多いようですが
こんなにもお茶席に心地よい緊張感をくれる花は
そうそうないようにも感じます。

しかし彼岸花、「曼珠沙華」 という別名の美しいこと。

『法華経』 にあらわれることばであり
牧野富太郎博士の 『牧野日本植物図鑑』 には
「曼珠沙華の別名は赤花を表す梵語に基づくようである」
と記されていました。

ウィキペディアの 「ヒガンバナ」 の項 には
「“天上の花” という意味も持って」 いる、という記述も。

天上の花 …
現世の生の世界から超越した清浄なイメージと
一方で、世俗的な死のイメージが混在しているところが
見る者に、この花の妖艶さをより深く刻むようにも感じます。

  • - | -


弊社では、明日からのシルバーウィーク期間のうち
19日(土)〜21日(月・祝)の3日間を休業とさせていただきます。

※22日(火・休)、23日(水・祝)は通常どおり営業いたし
  翌週の29日(月)、30日(火)に振替休業を頂戴いたします。

休業期間中も、ホームページ やファックスでの
ご注文や お問い合わせ は受け付けておりますが
18日(金)10時以降のご注文受付品の商品発送、ならびに
18日(金)16時以降に頂戴したお問い合わせへの返答は
恐れ入りますが、22日(火)以降の対応とさせていただきます。

なお、昨日までのすべてのご注文につきましては
本日中に発送手配させていただきました。

誠にご不便、ご迷惑をおかけいたしますが
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

また、今後の営業スケジュールおよび営業時間等は 
弊社ホームページの 営業日カレンダー でご確認ください。

  • - | -


『特集 狩野派の世界 2009』
於・静岡県立美術館
2009年9月10日(木)〜10月18日(日) 

なんといっても、若冲の 《樹花鳥獣図屏風》 や
ロダン作品の充実ぶりで有名な静岡県立美術館。

40余件にのぼる狩野派の良質なコレクションも
一見の価値あり、なのです。  
一説には狩野派の祖・正信が伊豆出身ともいわれ
静岡にゆかりがあることからの蒐集だとか。

2003年春に開催された 「狩野派の世界」 展から6年。
今回の特集展はさらにパワーアップし
県立美術館の新収蔵作品のほか
新発見作品も含む17件が初公開されています。

室町期の元信から、桃山〜江戸への展開。
そして明治の芳崖や橋本雅邦にいたるまで。
400年の狩野派の変遷をひととおり俯瞰できます。

なかでも私が、いちばんのお目当てで足を運んだのが
三渓園 の原三渓の旧蔵品という
永徳の稀少な真筆 《松に叭々鳥・柳に白鷺図屏風》 。

さいしょの展示室に踏み入れたとたん
正面から、ざばーんと目に飛びこんできました。

六曲一双の大きな屏風の左右に水墨で
白い鷺と黒い叭々鳥(ははちょう)の群れを描き分けてあり
大胆ながらも、精緻に計算された洗練も感じます。

水墨ですから、有名な 《唐獅子図屏風》 のような
色彩のダイナミズムはもちろんないものの
かえって、闊達な筆の走りがビシビシ伝わってきます。
井上雄彦さんの肉筆画を初めてみたときの衝撃に近い。
和筆の線の力を、久しぶりに浴した気すらしました。

前後期の展示替えも多いなか
この作品は全期間を通して拝見できますよ。

いよいよ涼風、芸術の秋。
大型連休を利用して、遠方のかたもぜひお出かけください

  • - | -


今年の1月から、珍しいことに行政主導で
緑茶の生活習慣病予防効果の実証を行った掛川市 。

静岡が誇る良質茶産地である、この地にて
さらに大規模な疫学研究 「掛川スタディ」 が始まりました。
下記の新聞記事に詳しく紹介されています。

緑茶効果、8万人実験
(9月11日付 朝日新聞 静岡版)

なんと 「掛川市民8万人の協力を得て」
掛川市立総合病院、東北大学、野菜茶業研究所の3者による
3年がかりの大調査です。

弊社の上級茶は掛川市の山間部産ということもあり
この研究には非常に興味があります。
日常的によくお茶を飲む、掛川市民のみなさんの協力で
どんな調査結果がもたらされるでしょうか。
楽しみに待ちましょう。

  • - | -


200909151604000.jpg
松月堂喜三兵衛(新潟・小千谷)製 「黄味小判」

その銘のとおり、卵黄がふんだんに用いられた
黄色み濃厚、うまみも濃厚な焼菓子です。

歴史は古く、このお店の初代によって
100年ほど前に考案されたものだといいます。
明治の終わりごろですね。
どうりで、材料もいたってシンプルで
卵黄のほかには砂糖、本葛、みじん粉、片栗粉のみ。

食す前は、若干の厚みがある見ためから
いわゆる黄味しぐれのような半生感を想像していたら
かっちりと、高温で焼きしめられていました。 
とくに表面は、しっかりとした硬さです。

でも、玉子煎餅とも、タマゴボーロとも異なる
今まで出会ったことのない新食感。
噛みしめれば、ますますコク味が広がります。

甘みがやや強めなので
抹茶のほか、ほうじ茶もよく合いますよ。
  • - | -


NPO法人 日本茶インストラクター協会 の主催による
インターネット上の検定 「日本茶検定」 の第3回が
10月16日(金)〜11月3日(火)の日程で実施されます。

本日より申込受付が始まりました。
〆切は、10月15日(木)の15時となっています。

公式サイトには例題も掲載されていますよ。
ためしにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


*  公式テキスト  *

日本茶のすべてがわかる本―日本茶検定公式テキスト
日本茶のすべてがわかる本 ― 日本茶検定公式テキスト
NPO法人 日本茶インストラクター協会 企画・編集
日本茶検定委員会 監修
(農文協)

  • - | -

<<new | 1 / 2pages | old>>