トップページ > ブログ「お茶まわり」

 
CALENDAR
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2012 >>
ARCHIVES
PROFILE
MOBILE
qrcode
SEARCH
  • スポンサーサイト
  • 2016.03.31 Thursday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • - | -


大変お待たせいたしました。

春先から、4月に入っても朝晩に冷えこむ日が続いたため
山のお茶の萌え出しは、比較的ゆっくりしたものでしたが
ようやく柔和な “みる芽” の手摘みがはじまりました。

例年にくらべ、スタートが1週間ほど遅れてしまいましたが
今年も無事、こだわりの商品をお届けできる運びとなりました。

本日まずは、数量限定の 〔特選新茶〕 のなかで
いちばんの上級品かつ、初日摘みとりの “初物” でもある
「極上新茶 蓬莱(ほうらい)」 の発送を開始いたします。

すでにこの商品のみご予約をいただいているお客さまへは 
本日中にすべての発送手続きを行います。
(ギフトの贈り先さまへも同様です)

ひとつひとつ心をこめてお詰めし、お届けいたします。

ただし、お支払い方法で 「前払」 をご選択のお客さまへは
ご入金確認後の発送となります。

また、他の銘柄の新茶とあわせてご予約の場合
すべての商品がそろい次第、一括でのお届けとなりますため
もうしばらくお待ちくださいませ。

今年は、萌芽のころから、いい山霧がかかる日も多く
また、冷涼な空気のなかゆっくり育ったことで
茶葉にうまみがよくのり、手前味噌ですがいい仕上がりとなりました。
どうぞご期待ください。

  • - | -


新東名 掛川パーキングエリア(上り)。

201204290629000.jpg

→ 「掛川PA(パーキングエリア) 上り 施設紹介・店舗情報」
   (NEXCO中日本

早朝の、うす暗い携帯写真になってしまいましたが
山のせまるさまはおわかりいただけるでしょうか。

201204290638000.jpg

東名よりもぐんと内陸、山間地を東西に走る新東名。

掛川は、上り・下りともに小ぶりなパーキングエリアですが
良質な “山のお茶” の産地としても、また
温泉地としても有名な倉真(くらみ)に立地しています。

フードコートの窓からも、樹々の息吹が間近に感じられました。

弊社の掛川茶は
ここより北の、山深い比較的冷涼なエリアで育まれています。

今朝も、美しい山霧がかかりました。
新茶をお届けできるまで、あとほんの少しです。
お楽しみにお待ちくださいませ。
  • - | -


特集陳列 「酒宴のうつわ」
於 ・ 東京国立博物館 本館14室 (東京・上野)
2012年3月6日(水)〜5月13日(日)

201204211320000.jpg

丸一日いても時間が足りない、東京国立博物館。

先日訪れたなかで
本館4室の、定番の 「茶の美術」 以外ですと
14室の 「酒宴のうつわ」 という特集展示もユニークでした。

宴席に用いられるに相応しい陶磁の酒器が
江戸時代のものを中心に
全部で33件、紹介されています。

酒器を愛好する人たちにとって垂涎の組合せといえる
“備前の徳利、唐津のぐい呑” をはじめ
古伊万里や鍋島、志野、黄瀬戸、京焼…。
また、景徳鎮の古染付、李朝の粉引や刷毛目など
海を渡り来て、数寄者に愛され伝世したものもあり
さらには形状や、釉薬などの色彩もとりどり。

あわせて、地方窯のものもいくつか紹介されていて
なかには地元静岡、旧金谷町の志戸呂(しとろ)焼の徳利も。

これが印象的でした。
万治年間にさかのぼる作で
たっぷりと腰を張った低い重心に、細めの首の大徳利。
鉄分をたっぷりふくんだ濃厚なカラメル色の釉薬のつやが
渋さに流れすぎず、若々しい気風の健康的な表情なのです。

志戸呂とは、小堀遠州が好んだ 「遠州七窯」 のひとつ。
今でも、地元の茶事や旧家にて
時代物の味のある茶壺にお目にかかる機会はあるのですが
徳利で、今回出品されているほど大ぶりの優品は珍しく
嬉しい拝見となりました。

201204271315000.jpg

稀代の目利き、広田松繁(不孤斎)旧蔵品からも
十数件が出品されています。
(ちなみに不孤斎コレクションは2冊の図録にまとめられていて
 東博ミュージアムショップで販売されています)

正式の茶事にも欠かせない酒器を観る眼を養うのに
小粒でもこれほど充実した展示には、そう出会えないのでは。

器に酔う、ということの意味が実感としてわかる空間でした。
  • - | -


晩春
晩春
監督 : 小津 安二郎 (1949 / 日本)

“お茶まわり” といえば、この映画のファーストシーン。

紀子(原節子)と、叔母のまさ(杉村春子)が
鎌倉の円覚寺で催される、晩春の茶事に参会するシーンから
この物語は始まるんですね。

塔頭の茶室や露地がもつ、独特ののどけさ。
そして、点前の様子は、手もとのクローズアップもふくめ
的確かつていねいに描写されています。
それを見つめる参会客たちの、凛とした雰囲気も感じられ
茶事の緊張味ある空気感まで切りとったような印象を受けます。

鎌倉は主人公が暮らす町として描かれますが
この作品ではほかにも、旅行で訪れる京都などでも
伝統的な、日本の情趣を
かなり意識的に画面に登場させているように感じます。

龍安寺の石庭や清水の舞台といった
建築・造園の造形美そのものに加え
能楽堂で上演される 「杜若(かきつばた)」 の幽玄さや
花嫁衣裳や旅館の浴衣など、和服の艶やかさも目を惹きます。

いまだ戦争の傷痕なまなましい
占領下、1949(昭和24)年の公開ということですけれども
描かれる風景は、不思議なくらいに
この国に何ごともなかったかのように美しい。
紀子が闊歩する銀座の街のモダンさにも驚かされます。

小津安二郎監督の代表作のひとつであり
また、小津作品の常連俳優、笠智衆と原節子が
親子の役で共演した最初作としても知られます。

いまの時節におすすめしたい一作です。
  • - | -


お茶のことのは ●  新茶(しんちゃ)

  <1> 新芽を摘んで製した、その年の新しい茶。
      香気が殊に高い。はしりちゃ。
  <2> (元禄時代の語)初めて出た遊女。
            ― 広辞苑 第六版(岩波書店)より ― 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  

あらためて、辞書にはどう記されているか見てみました。

古茶 に対応することばではありますけれども
単に、今年とれたお茶すべてをさすものではなくて
<1> に 「はしりちゃ」 とありますように
茶業界ではとくに、その年の “走り” のお茶をそうよびます。

お茶の新芽の成長期は、地形や気候などに左右されますので
出回り始める時季にはもちろん地域差がありますが
基本的には、晩春から初夏のうちに摘みとって製する
一番茶 にのみ使われることばですね。
夏場の二番茶、秋や冬にとれる番茶には通常用いません。

店頭などで販売されるものについては
新茶とうたうのは、せいぜい5、6月くらいまででしょうか。
盛夏にもなれば、このことば自体が用いられなくなります。

茶葉の保存技術が確立している今日は
実は、夏であっても冬であっても
ほぼ同じような品質のものがおいしく飲めるわけですが…。
旬との再会を喜び、新物を寿ぐ、この国ならではと感じます。

ところで、面白いのが <2> の意味。

茶屋 ということばは、実にさまざまな意味を含んでいて
そこで働く女性を茶国(ちゃこく)とよんだりしたことと
きっと関係があるのでしょうね。
  • - | -

  • 八橋蒔絵螺鈿硯箱の缶入りクッキー
  • 2012.04.23 Monday 12:30

週末に訪れた東京国立博物館のミュージアムショップに
気になるオリジナルグッズがありました。

クッキー缶ということなのですが…。

201204231153000.jpg

上面と側面のデザインがそのまま
こちらの博物館の所蔵で、尾形光琳作の
八橋蒔絵硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)なのです。

ちなみに、硯箱の本物はこちらです。
→ 「八橋蒔絵螺鈿硯箱」
   (東京国立博物館ホームページ 名品ギャラリー)

缶の大きさは、本物よりはだいぶ小さめで
13.5×9.5cmの、手箱サイズ。
ふたを開けると、中面はさすがに金一色でした。

201204231158000.jpg

東京會舘さんの定番のプティガトーの詰め合わせです。

ガトーの組み合わせはふた通りありました。
こちらは4種、計20個が詰め合わされたBタイプ。

1,050円というお値段も比較的手ごろで
東博らしい、こんな東京みやげも楽しいですね。

  • - | -


お茶で、花粉対策に期待できそうなものとしては
アレルギー疾患に有効といわれるメチル化カテキンを
豊富に有する品種茶 べにふうき が有名でしょうか。

飲用ではない、まったく別の使いかたなのですが
この記事にも、お茶がちらりと登場しています。

→ 「この季節だってかゆくならない!?
   “花粉ゼロ” 空間のつくり方」
   (OZmall 2012/04/19)

茶殻、です。

掃除のさい、床の 「花粉を舞い上がらせない」 知恵として
茶殻をまいてほうきがけする方法が紹介されています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 昔ながらのやり方で意外と効率がいいのは、
 フローリングや畳の床に
 乾ききっていない使用済みのお茶の葉をまき、
 ほうきで掃く方法。
 落ちている花粉がお茶の葉に付着するので、
 花粉が舞い上がらない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

掃き掃除での茶殻の活用のしかたについては
以前のブログ 「茶殻の活用法 4」 でも触れましたが
目にはみえない花粉の掃除にも期待できそうなのですね。

ただ一点、くれぐれもご注意いただきたいのは
記事にも 「乾ききっていない」 とありますように
茶殻をまくさい、余計な水分を残しておかないこと。

お茶の葉には着色性のある タンニン が含まれますから
とくに淡色や無垢のフローリング材には注意が必要です。
いったん、古紙などのうえに広げたりして
充分に水けをしぼってから使うことをおすすめします。
  • - | -


歳月
歳月
茨木 のり子
(花神社)

死別した最愛の夫への思いを綴り
彼の頭文字である 「Y」 と書いた箱に仕舞っておいた詩たち。

「ちょっと照れくさい」 からと
茨木さんは生前にはこれら挽歌を公表しなかったそうです。
遺稿集として編まれ、彼女の一周忌に出版されました。

衝撃を受けた一節があります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 おたがいに
 なれるのは厭だな
 親しさは
 どんなに深くなってもいいけれど

            (「なれる」 より)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

「親しさ」 は深くなっても、「なれる」 のは厭。
凄みを感じます。

これは茨木さん自身のではなく
結婚当初に夫が言ったことばとして描かれています。

「なれる」 とは、もしかしたら
物質的な距離は近くあっても
実はむしろ対象の本質から遠ざかっている状態かもしれず。
近すぎると見えないことが多い、なんていいますけれども
それは 「なれる」 緊張のなさから生じるのかもしれません。

夫婦に限ったことではなくて
親しい人たちにも、身のまわりのものごとにも
それから仕事にしても、決して 「なれる」 ことなく
いつでも清新な目と手と心でいること。

意識しても、なかなか簡単にできることではないですね。
茶の湯でいう 「一期一会」 ということばがよぎります。

その意味で、この詩の書き出しにもどきりとしました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 あら 雨
 あじさいがきれい
 このブラウス似合います?
 お茶が濃すぎるぞ
 キャッ! ごきぶり
 あの返事は書いておいてくれたか
 レコードもう少し低くして 隣の赤ちゃん目をさますわ
 
 

 とりとめもない会話
 気にもとめなかった なにげなさ
 それらが日々の暮しのなかで
 どれほどの輝きと安らぎを帯びていたか

            (「誤算」 より)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お天気、音、色彩、そしてお茶を淹れることも…。
どれもふだんの生活のなかでは、ほんの些事ですけれども。

日常は永劫に続かないからこそ
そうしたものが傍らにあってくれることの温かさを
一瞬、きら星を見るごとく意識のうえにのせるだけで
私たちの今の生活も、ほんの少しであれ
なにかが変わりはじめるかもしれません。

また、私どもの製するお茶も、どこかで
なにげなく、どこにでもいるような顔をして
人と人との 「親しさ」 を深めるものであったらうれしいと
そんな思いにもさせられる一編です。
  • - | -


お待たせいたしました。

弊社ホームページにて、“数量限定” 販売となる
〔特選新茶〕 のご予約受付をスタートいたしました。
ぜひご覧ください。

一覧ページ
  新茶アイテムの一覧のほか
  インターネット予約にあたっての注意事項も掲載しております。
  ご購入予定のお客さまはご一読をお願い申し上げます。

≪ 各アイテムの紹介ページ ≫
  ● 極上新茶 蓬莱(ほうらい)
  ● 極上新茶 常磐(ときわ)
  ● 特上新茶 玉響(たまゆら)
  ● 上新茶 千歳(ちとせ)

上記4ランクとも、ご予約順の受付となります。

もうひとつの限定新茶、荒茶仕立ての 「新茶 田舎仕立て」 は
5月中旬から6月末日までの “期間限定” 販売となります。

充分な数量をご用意いたしますため
ホームページ上での事前予約は受け付けておりませんが
早めのご予約をご希望のお客さまは
電話か お問い合わせフォーム にてご照会くださいませ。

       *   *   *  

(04/17 追記)

今年は、春先の冷えこみなど、天候による影響で
お茶の新芽の出開きが山間部を中心に若干遅れており
そのため、〔特選新茶〕 商品のお届けも
例年より数日から一週間ほど遅れる可能性がございます。

自然の恵みをいただいて製する商品という特性上
おそれいりますが、ご予約の際には
あらかじめご了解いただきますようお願い申し上げます。
  • - | -


弊社では、数量限定 〔特選新茶〕 のご案内の発送を
本日より始めさせていただきました。

昨年4月1日から、今月の12日(木)までの間に 
弊社にてお買いものをしていただきましたお客さまに
メール便にてお届けさせていただきます。
(ただし茶業関係者さまをのぞきます) 

万が一、18日(水)までにお手もとに届かない場合
また内容に不備があった場合などは
誠にお手数ですが お問い合わせフォーム よりご一報ください。
すぐに再発送いたします。

なお、オンラインショップ では来週より
〔特選新茶〕 のご予約受付をスタートいたします。
ファックスによるご注文をご希望のお客さまには
ご連絡いただければ専用注文票をお送りさせていただきます。

商品内容の詳細等につきましても
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいませ。
  • - | -

<<new | 1 / 2pages | old>>